すべての道は鎌倉に通ず

「鎌倉殿の13人」ゆかりの地をめぐるブログ

【源義高ゆかりの地】清水八幡(狭山市)

こんにちは、よたろうです。

今回は狭山市の清水八幡を紹介します。

データ

  • 名称:清水八幡宮
  • 祭神:清水冠者義高
  • 訪問日:令和4年9月22日

www.city.sayama.saitama.jp

「清水冠者」源義高を祭神として祀る神社

清水八幡は源義高を祭神として祀る神社で、源頼朝の追手から逃れようとしたものの捕まってしまい、すぐ近くを流れる入間川の河原で討たれた義高の死を哀れんだ里人がその亡骸を埋めて墓を築いたのが始まりとされています。

参道には「悲劇の武将 源義高ゆかりの地」の幟

境内には「清水冠者源義高終焉の地」の立看板

源義高は「朝日将軍」こと木曾義仲の嫡子で、源頼朝に人質として鎌倉に送られ、頼朝と妻・政子の間に生まれた大姫の婿になっていましたが、義仲が頼朝に討ち果たされたことを知り、自分の身に降りかかる難を逃れるために逃亡しました。

鎌倉を逃れた源義高がなぜこの入間川の河原で討ちとられたかというと、義高は従者わずか6名ばかりとともに祖父・義賢の地である大蔵館や、父・義仲を助けた畠山重能の地である菅谷館がある、現在の嵐山町を目指していたと考えられているからのようです。

清水八幡のすぐ脇を流れる入間川

kamakura13.hatenablog.com

kamakura13.hatenablog.com

吾妻鏡には、政子と大姫は義高の死を嘆き悲しみ、義高を討ち取った藤内光澄を打ち首に処し、義高の霊を慰めるため入間川の河原に建てた社がこの清水八幡……との記述がありますが、冒頭に記したように里人が築いた墓を後に政子が清水八幡とし、入間河原の近隣鎮護の神として祀られるようになったということのようですね。

ただし、度重なる暴風雨や洪水によって往時の社は跡形もなくなり、現在の清水八幡も「この辺りであろう」と思われる場所なんだそうです。

江戸期に再建されたと考えられいる社

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、市川染五郎さんが愁いを帯びた源義高を好演し視聴者の涙を誘いましたが、この清水八幡をお参りに訪れる機会がありましたら、ぜひ「オンベレブンビンバ」と真言を唱えてください。

 

長澤まさみ「正しくは オンタラクソワカ である」

アクセス

埼玉県狭山市入間川3-35-10
「下諏訪」バス停から徒歩約5分
駐車場なし