すべての道は鎌倉に通ず

「鎌倉殿の13人」ゆかりの地をめぐるブログ

【源範頼ゆかりの地】息障院(伝範頼館跡)(比企郡吉見町)

こんにちは、よたろうです。

今回は比企郡吉見町の息障院(伝範頼館跡)を紹介します。

データ

www.town.yoshimi.saitama.jp

源範頼の館跡と伝わる古刹

息障院は天平年中(730年頃)に行基菩薩によって創建されたとも、大同年中(806年頃)に時の征夷大将軍坂上田村麻呂の開基によって創建されたとも伝わる古刹で、この一帯が源範頼の居館であったと伝えられています。

緑豊かな参道の入り口

源範頼の館であったことを示す標柱

源頼朝の異母弟である源範頼は、平治の乱後にこの地に逃れて比企氏の庇護の下で成長し、頼朝が鎌倉幕府を開いた後もこの地で過ごしていたことから、館を中心とした一帯が、今日も地名として残る「御所」と呼ばれるようになったそうです。

立派な松の木が印象的な本堂

建久4年(1193年)に曾我兄弟の仇討ちが起こった際、「源頼朝が討たれた」との誤報に悲嘆に暮れる政子に「後には某が控えておりまする」と述べたことが謀反の疑いを招き、伊豆に流されてしまった範頼ですが、その後については不詳であり、「修善寺で自刃」「太寧寺(現横浜市金沢区)で自刃」「伊予国河野氏を頼り、そこで没した」「北本市石戸宿で没した」などの諸説があるそうですが……

私は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見て色々と調べるまで「源範頼」という名前は何となく聞いたことがある……といった程度の知識しか持ち合わせていなかったため、劇中で修善寺で善児の毒牙にかかって命を落としたというのが、まるで事実かのように思えて仕方がありません(笑)

範頼の没後は、嫡男の範円、範円の子である為頼に至って「吉見」を苗字とし、子孫は御家人として存続して「吉見氏」と称したとされています。

ちなみに、息障院の正式名称は「岩殿山 息障院 光明寺」ですが、「息障院」というのは坂上田村麻呂承平天慶の乱の際に平将門の調伏を祈る護摩を修したことから、朝廷より「障りを息(や)めさせる」という意味が込められた「息障院」の院号を賜ったのだそうです。

詳しくはこちらを拡大してご覧ください

通称が「光明寺」ではなく「息障院」なのは、朝廷から下賜された名前だから……ということなのでしょうね。
※お寺の通称は「寺号(○○寺)」「院号(○○院)」でどちらの格が上とか、中身が違うとかいうことはないそうです。

アクセス

埼玉県比企郡吉見町御所146
「久保田」バス停から徒歩約25分
駐車場あり

【木曾義仲ゆかりの地】大蔵館跡(大蔵神社)(比企郡嵐山町)

こんにちは、よたろうです。

今回は比企郡嵐山町にある、大蔵館跡(大蔵神社)を紹介します。

データ

  • 名称:大蔵館跡(大蔵神社)
  • 祭神:大山咋命(おおやまくいのみこと)
  •   :伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
  •   :伊弉冉尊(いざなみのみこと)
  •   :大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)
  •   :譽田別命(ほんだわけのみこと)
  • 訪問日:令和4年9月21日

www.town.ranzan.saitama.jp

「朝日将軍」木曾義仲の生誕の地

大蔵館は、平安時代末期の仁平2年(1152年)に河内源氏の棟梁・源為義の次男である源義賢によって築かれた館で、都幾川沿いの台地にあったとされています。

うっかり見逃しそうになる「大蔵館跡」の標柱

現在の大蔵館跡地内には大蔵神社と伝城山稲荷がありますが、境内に神社の由緒・縁起の書かれた案内板等がなく、詳細はよく分かりません。

参道脇の標柱には「大蔵神社」の表記のみ

右が大蔵神社の社殿、左が伝城山稲荷の社殿

私はブログを書く際には①現地の案内板②公式WEBサイト自治体や観光協会のWEBサイトという順で参考にしながら構成しますが、この大蔵神社に関しては①が無く、②③も詳しく書かれたものが見当たらず……ということで、いつもより書くのにちょっと苦労しています(笑)

話を戻しましょう。
久寿2年(1155年)、この大蔵の地で武威を高めた源義賢は、兄である源義朝の長男・源義平(通称・鎌倉悪源太)に襲撃されて討たれてしまいます(大蔵合戦)。

義賢の次男として大蔵館に生まれ、当時2歳だった駒王丸は、畠山重忠の父である畠山重能に助けられて木曽に落ち延び、後の木曾義仲となったという伝承があります。

詳しくはこちらを拡大してご覧ください

ちなみに、木曾義仲の異名である「朝日将軍(旭将軍)」は、平家物語によると後白河法皇にいただいた称号で、俱利伽羅峠の戦いをはじめとした数々の戦で、まるで日の出のような勢いで進撃したことに由来しているようですが、官位ではなくあくまでもニックネームのようなもののようですね。

なお、この大蔵館跡から都幾川を挟んだ対岸には畠山重忠の居館であった菅谷館跡があり、車で数分のところには木曾義仲の産湯に使った清水が湧くという鎌形八幡神社があります。

kamakura13.hatenablog.com

kamakura13.hatenablog.com

このように、嵐山町源義賢・義仲親子や畠山重忠にゆかりの深い寺社や史跡が数多くありますので、ぜひセットで巡ってみてはいかがでしょうか。

……などと知ったようなことを書いておりますが、実はこの地を訪れるために色々と調べるまでは、木曾義仲のことを「"木曾"義仲っていうくらいだから信濃の出なんだろう」なんて思っていまして、生まれが坂東であることを知らなかったんですけどね(笑)

アクセス

埼玉県比企郡嵐山町大蔵522
「大蔵神社前」バス停から徒歩約1分
駐車場なし

【畠山重忠ゆかりの地】菅谷館跡(比企郡嵐山町)

こんにちは、よたろうです。

今回は比企郡嵐山町にある、菅谷館跡を紹介します。

データ

  • 名称:菅谷館跡
  • 訪問日:令和4年9月21日

ranzan-shiseki.spec.ed.jp

「坂東武士の鑑」畠山重忠の居館跡

菅谷館跡は、東京ドーム約3個分におよぶ広大な面積を持つ複郭式の平城で、鎌倉時代畠山重忠が居住していた館があったと伝えられています。

30~40分ほどで歩いて回れるサイズ感

ただし、この広大な本郭・二ノ郭・三ノ郭に、それらを防御する土塁・空堀などからなる姿となったのは戦国時代のことで、鎌倉時代畠山重忠の居館「菅谷館」がどこにあったかは今も分かっていないそうです。

吾妻鏡に「小衾郡菅屋館」に住んでいたと記されていることや、地元に残る多くの伝承や遺跡などから、菅谷館がこの城跡、もしくはその近辺にあった可能性が高い……ということのようですね。

城の中心的な建物があったと考えられる本郭跡

元久2年(1205年)の「畠山重忠の乱」で、相模国二俣川北条義時率いる討伐軍と遭遇することになる畠山重忠が鎌倉へ向けて出立したのがこの菅谷館だったと伝わっています。

また、この菅谷館跡のちょうど中心あたりには畠山重忠の石像があります。

凛々しい立ち姿の「畠山重忠公像」

そうですか、やはり見栄えが……

個人的に畠山重忠の像といえば、埼玉県深谷市畠山重忠歴史公園や東京都青梅市の武蔵御嶽神社にあるように、大鎧を身に纏って馬を担いだり馬に乗ったりという、馬とともに造像されているイメージが強かったので、単体で冠直衣姿というのはなんだか新鮮な感じがしました。

ちなみに、この菅谷館跡の敷地内には「埼玉県立嵐山史跡の博物館」がありますが、ここでは御朱印ならぬ「御城印」をいただくことができます。

貴重な文化財を未来へ伝える博物館

コレクター心をくすぐります

御朱印は寺社をお参りした証としていただくものであり、スタンプラリー感覚で集めることを諫める寺社もあるなど軽い気持ちでいただくことが憚られますが、御城印は登城の記念スタンプのようなものなのですので、混同には注意が必要です。

私は持っていませんが、「御城印帳」というものもあるそうですので、集めてみようと思われる方は御朱印帳とは分けたほうがいいかもしれませんね。

(おまけ)博物館の片隅に貼られていた重忠さん

私は実家も現在の住まいも畠山重忠終焉の地である二俣川からほど近いため、この地を訪れたこと、および我が家から菅谷館跡へ向かう道程が、そのまま往時の畠山重忠の足跡を遡って辿っているかのような、とても不思議で感慨深い訪問になりました。

アクセス

埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷
東武東上線 武蔵嵐山駅から徒歩約15分
駐車場あり

【木曾義仲ゆかりの地】鎌形八幡神社(比企郡嵐山町)

こんにちは、よたろうです。

今回は比企郡嵐山町の鎌形八幡神社を紹介します。

データ

  • 名称:鎌形八幡神社
  • 祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)
  •   :大帯比売命(おおたらしひめのみこと)
  •   :比売大神(ひめのおおかみ)
  • 訪問日:令和4年9月21日

www.town.ranzan.saitama.jp

木曾義仲の産湯に使われたと伝わる清水

鎌形八幡神社は、平安時代の初期、延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂によって創建されたと伝わる神社です。

本殿はこの拝殿の中に納められています

武門、武将の神として仰がれる八幡神は源氏の守護神ですが、縁起には「源頼朝及び尼御前の信仰ことのほか厚く」とあるそうです。

この嵐山町の一帯には源義賢・義仲・義高の三代にまつわる伝説が多く残っていますが、この鎌形八幡神社は後の「朝日将軍」こと木曾義仲にゆかりが深く、義仲の産湯に使われたという清水が今日も湧き出ています。

この手水舎の裏手には……

木曾義仲産湯清水」の石碑

木曾義仲は仁平3年(1153年)、父である源義賢が鎌形八幡神社から2kmほどの大蔵館に移り住んだ年に生まれたと伝わっており、その際に近隣の7つの清水から産湯を使ったとされていますが、他の6つはすでに枯れてしまい、現在はここに残っているものが唯一なんだそうです。

また、境内の由来書きによると、阿弥陀座像が鋳られた懸仏(安元2年=1176年の銘)と薬師座像が鋳られた懸仏(貞和4年=1348年の銘)が伝わっていて、阿弥陀座像のほうには「奉納八幡宮宝前 安元二年丙申天八月之吉 清水冠者源義高」と刻まれているとのこと。
※懸仏(かけぼとけ)とは、鏡面に神像や仏像を取りつけて信仰の対象としたもの

拡大してご覧ください

注釈として「但し、源義高は安元2年には生まれていない」と書かれていますが……念のためWikipediaで調べたところ、源義高の生年は承安3年(1173年)となっているので、そうであればとくに矛盾は生じません。まぁ、よく聞く「諸説あります」というやつですね。

ちなみに、鳥居と拝殿の間にある門の扁額に書かれた「八幡宮」の「八」の字の意匠が鳥のデザインになっています。

可愛らしい「八」の字の意匠

同じ鳥のデザインであっても鎌倉の鶴岡八幡宮や伊豆の守山八幡宮のものとはまた少し違いますので、比べてみるのも面白いかもしれません。

kamakura13.hatenablog.com

kamakura13.hatenablog.com

さて、突然ですがここでクイズです。
この扁額が掲げられている門から拝殿方向を臨むこの風景、とある大河ドラマに何度か登場していますが、どの作品か分かる方はいらっしゃいますかね?

大河ドラマファンの方には簡単かな?

正解は……「鎌倉殿の13人」の前作、2021年に放送された「青天を衝け」で渋沢栄一が少年時代に村祭りで獅子舞を披露し、お千代にプロポーズをした血洗島の神社のロケ地でした。

「鎌倉殿の13人」のゆかりの地をめぐっていて「青天を衝け」のロケ地に辿り着くとは、なんというか「一粒で二度おいしい」という感じです(笑)

アクセス

埼玉県比企郡嵐山町鎌形1993
「鎌形」バス停から徒歩約5分
駐車場あり

【源頼朝・畠山重忠ゆかりの地】慈光寺(比企郡ときがわ町)

こんにちは、よたろうです。

今回は比企郡ときがわ町の慈光寺を紹介します。

データ

  • 名称:都幾山 一乗法華院 慈光寺
  • 宗派:天台宗
  • 本尊:千手観音
  • 拝観料:志納
  • 訪問日:令和4年9月21日

www.temple.or.jp

源頼朝が戦勝を祈願した畠山一族ゆかりの古刹

慈光寺は天武天皇2年(673年)に奈良の興福寺の僧である慈訓が千手観音を安置し、その約100年後の宝亀元年(770年)律宗の僧である道忠が開山となって創建されたという、1300年以上もの歴史を持つ古刹です。

いかにも歴史ある名刹といった雰囲気の山門

なかなかに情報量の多い本堂入り口

この慈光寺は、文治5年(1189年)の奥州征伐の際に源頼朝より戦勝祈願のため愛染明王像を贈られたとされ、さらに建久2年(1191年)に頼朝が寺領として1200町歩(10反=1町歩≒1ha)を寄進した源頼朝寄進状が今なお残っているそうです。

また、畠山重忠をはじめとした畠山一族とも深い関わりがあったとされ、歴代の寺僧の最高職(別当)には重忠の伯父・厳耀や、重忠の子である重慶・円耀兄弟がその名を連ねています。

ちなみに、私が慈光寺を訪れたときは住職の奥様に応対いただきましたが、この奥様がたいへんサービス精神旺盛な方で、「この後に用事があるので短時間なら」とのことで本堂に上げていただけたのですが、御朱印を書いてくださる間も千手観音についての解説や、畠山重忠に関するエピソードを丁寧に聞かせてくださいました。

さらにはそれに止まらず、12時のお勤めである鐘撞きも「せっかくなのでご一緒に」と誘ってくださいました。除夜の鐘などではなく、お勤めとしての鐘撞きをさせていただく機会など滅多にないので、お作法や唱える経文を教わったうえで、心を込めて撞かせていただきましたよ。

誠心誠意、撞かせていただきました

埼玉県立嵐山史跡の博物館のWEBサイトでは、この慈光寺には「重忠が奉納する梵鐘を担いで山道の参道を登った」という伝説が紹介されていましたが、この鐘のことだったのでしょうか?

ranzan-shiseki.spec.ed.jp

奥様に伺ってもこの伝説のことはご存じなかったので、真偽のほどはちょっと怪しいものなのかもしれませんが、「鵯越の逆落とし」で愛馬・三日月を背負って駆け下ったという伝説といい、数々の怪力伝説を持つ畠山重忠らしい逸話ですよね。

また、本堂から少し山を登ったところにある観音堂には、本尊である木造千手観音立像が祀られていますが、その観音堂の外陣の天井には「夜荒らしの名馬」が安置されています。

本尊である木造千手観音立像を安置する観音堂

観音堂に吊るされた「夜荒らしの名馬」

日光東照宮の「眠り猫」で有名な彫刻師・左甚五郎の作というこの馬像は、夜ごとにこっそり抜け出しては田畑を荒らしまわり、怒った村人たちによって捕獲されて観音堂の上に納められてしまった……と伝わっているそうです。

この他にも見どころのたくさんある慈光寺ですが、交通の便があまりよろしくないため、車でお参りされることを強く推奨いたします。

道中は彼岸花が見ごろでした

アクセス

埼玉県比企郡ときがわ町西平386
「慈光寺入口」バス停から徒歩約40分
駐車場あり

【源頼朝・北条政子ゆかりの地】瀬戸神社/琵琶島神社(横浜市金沢区)

こんにちは、よたろうです。

今回は横浜市金沢区の瀬戸神社と琵琶島神社を紹介します。

データ

【瀬戸神社】

www.setojinja.or.jp

【琵琶島神社】

  • 名称:琵琶島神社
  • 祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
  • 訪問日:令和4年9月20日

yokohama-kanazawakanko.com

源頼朝・北条氏・徳川家康の崇敬を集めた神社

瀬戸神社は、源頼朝が源氏再興を祈願するなど篤く崇敬していた三嶋大社をこの地に勧請したのがはじまりとされています。

金沢八景駅から徒歩3分の好立地

寛政12年(1800年)建立の「権現造り」の社殿

この瀬戸神社には鎌倉時代から伝わる数多くの文化財が保存されていますが、中でも鎌倉幕府第3代将軍・源実朝が愛用し、実朝の死後に母である北条政子が奉納したと伝わる「陵王(りょうおう)」と「抜頭(ばとう)」という2つの舞楽面が有名で、いずれも国の重要文化財に指定されています。

鎌倉時代以降も金沢北条氏や鎌倉公方室町幕府が設置した鎌倉府の長官職)、後北条氏といった歴代の権力者による手厚い保護をうけて信仰されてきましたが、中でも徳川家康社領百石を寄進するなど篤く崇敬していたといいます。

北条政子が瀬戸神社の真向かいに創建した神社

また、瀬戸神社から国道16号線を挟んだ真向かいには、源頼朝が瀬戸神社を創建した際に、北条政子が夫に倣って日頃信仰していた琵琶湖の竹生島弁財天を勧請し、瀬戸神社の前面の海中に島を築いて創建したと伝わる琵琶島神社があります。

鳥居から海を突っ切るように伸びる参道

鉄柵に囲まれた社殿

「琵琶島」は島の形が楽器の琵琶ににていることからそう呼ばれるようになったそうですが、琵琶湖に浮かぶ竹生島竹生島弁財天を勧請したとのことなので、掛詞になっているんでしょうね。

上空からは琵琶の形に見えるはず(位置エネルギー不足)

創建当時は瀬戸神社と海中に浮かぶ琵琶島神社との間には橋が架かっていたようですが、現在は陸続きになっています。

また、琵琶島神社の参道の入り口には福石と呼ばれる石が鎮座しています。

琵琶島神社の参道のとば口にある福石

古来よりこの石の前で物を拾うと福が授かるということで「福石」とされていますが、源頼朝が琵琶島神社を参拝する際にこの石に脱いだ服を掛けて禊祓をしたことから「服石」とも呼ばれているそうです。

ちなみに、瀬戸神社も琵琶島神社も京浜急行金沢八景駅から至近で交通アクセスは抜群ですが、駐車場はありません。瀬戸神社の公式サイトによると近くのイオン金沢八景店の駐車場が利用可能とのことですので、車でお越しの方はこちらをご利用ください。

アクセス

【瀬戸神社】

神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
京浜急行 金沢八景駅から徒歩約3分
駐車場なし(イオン金沢八景店の駐車場利用可)

【琵琶島神社】

神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
京浜急行 金沢八景駅から徒歩約3分
駐車場なし(イオン金沢八景店の駐車場利用可)

【和田義盛・巴御前ゆかりの地】正行院(横須賀市)

こんにちは、よたろうです。

今回は横須賀市の正行院(しょうぎょういん)を紹介します。

データ

middonaitinn.wixsite.com

和田義盛巴御前菩提寺として建立した寺院

正行院は、和田義盛正治元年(1199年)に妻である巴御前の菩提を弔うために建立した寺院です。

のどかなハイキングコースの途中にあります

万治2年(1659年)に再建されたという本堂

創建当時は同じ横須賀市秋谷の海岸近くに建立されましたが、明応7年(1499年)に現在の地に移されたんだそうです。

さて、冒頭にも記したように和田義盛巴御前の菩提を弔う菩提寺として建立されたのだとすると、巴御前正治元年(1199年)よりも前に亡くなったということになります。

木曾義仲宇治川の戦いに敗れて討ち死にしたのが寿永3年(1184年)の出来事とされていますから、義仲の指示によって戦場を去り、落ち延びた末に鎌倉に送られ、和田義盛の妻となって朝比奈義秀を生んだという伝承を信ずるならば、和田義盛巴御前は十数年間連れ添ったことになります。

和田義盛の妻」というのが後世の創作であったとしても、鎌倉幕府の侍所別当であった和田義盛がその身柄を預かった……というのは十分にあり得る話ですよね。

この正行院には巴御前の遺髪が埋葬されているとのことですが、和田義盛菩提寺である来福寺にも巴御前の遺品が伝わっているといいますし、10kmほど離れた同じ横須賀市内の岩戸にある三浦一族のゆかりの満願寺の近くには巴御前のものと伝わる墓(私有地内のため非公開)があるなど、三浦半島の各地には和田義盛巴御前が夫婦であったことがあながち創作ではないのでは?という伝承が数多く残っています。

kamakura13.hatenablog.com

そう考えると、この正行院の山号である「紫雲山」というのも意味深な気がします。

し‐うん【紫雲】

むらさき色の雲。めでたいしるしとされ、念仏行者の臨終などにあたって、阿彌陀仏がこの雲に乗って来迎(らいごう)するという。

出典 精選版 日本国語大辞典紫雲とは - コトバンク より引用)

どうでしょうか、和田義盛がいかに巴御前を大切にしていたかが窺えるような気がしませんか?

本堂に掲げられた「紫雲山」の扁額

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第41回「義盛、お前に罪はない」では和田合戦における和田義盛の壮絶な死に様を伝え聞いた巴御前が、生前の義盛の願いに応えるために生き延びる選択をし、鎧姿で馬上で薙刀を振るって追手を圧倒して「我こそは忠臣・和田義盛の妻、巴なるぞ!」と叫ぶ、思わず涙してしまう切ないシーンがありました。

その後の消息は描かれなかったものの、本編後の「鎌倉殿の13人 紀行」で「巴は和田合戦の後に出家し、91歳まで生きたと源平盛衰記に記されています」と紹介されましたが……この正行院が建立された正治元年(1199年)よりも前に亡くなったのか、はたまた建歴3年(1213年)の和田合戦の後も生き延びたのかは、今となっては知る由もありません。

アクセス

神奈川県横須賀市秋谷2-16-2
「前田橋」バス停から徒歩約6分
駐車場あり